科目名: 調査研究(食料経済)
担当者: 川口 雅正
対象学年 | 1年 | クラス | [001] |
講義室 | S701院講義室 | 開講学期 | 後期 |
曜日・時限 | 火2 | 単位区分 | 必,選択 |
授業形態 | 一般講義 | 単位数 | 2 |
準備事項 | |
備考 |
講義の目的・ねらい(講義概要) | この調査研究では、農業経済学研究で修得した専門的知識および能力に基づき、農業食糧経済の計量分析を院生自ら行う際に必要となる、フィールド・スタディの設定および遂行能力、フィールド・スタディで得られるデータの集計・整理能力、それらのデータの処理の際に必要となる統計調査論的ないし計量経済学的分析手法の応用能力、などを育成する。 学習・教育目標 農業経済学に関する課題研究や修士論文作成の一環として、小規模なフィールド・スタディ(面接調査)を実際に体験させることによって、院生自らフィールド・スタディを行う能力を育成する。 |
講義内容・演習方法(講義企画) | "講義計画 回数 テーマ 内 容 第1回 調査の予備知識(1) 調査とは?、統計調査と実態調査 第2回 調査の予備知識(2) 調査方法の分類とその性格 第3回 調査の予備知識(3) 調査の誤差 第4回 調査の予備知識(4) 調査の主要な段階 第5回 調査の予備知識(5) 主な標本調査法 第6回 調査の準備(1) 調査目的の設定、調査地・調査対象の選定 第7回 調査の準備(2) 既存調査研究の展望(サーベイ) 第8回 調査の準備(3) 既存調査票の収集・分析 第9回 調査の準備(4) 調査票の作成、推定・整理方式の確定、費用の見積 第10回 調査の実施(1) 調査地での面接調査の実施 第11回 調査の実施(2) 調査地での面接調査の実施(続き) 第12回 調査の実施(3) 調査地での面接調査の実施(続き) 第13回 調査の実施(4) 調査地での面接調査の実施(続き) 第14回 調査結果の整理 調査票の集計整理、調査結果報告書の作成 第15回 まとめ 総括 " |
評価方法・評価基準 | 評価基準 授業内容の理解の程度、自主的な学習の積極性。 評価方法 フィールド・スタディの実施状況、調査結果報告書の内容。 |
履修の条件(受講上の注意) | 自ら積極的に取り組むことが必要である。 |
教科書 | 特定の教科書は使用せず、必要に応じて関係資料を配布する。 |
参考文献 | 特定の参考文献はない。必要に応じて参考文献は紹介する。 |
特記事項(その他) | 関連する科目 農業経済学研究、農業経済学セミナー、経済学演習(農業経済学) |

